不登校小中学生の中にはゲーム好きな子どもさんは多いのではないでしょうか。実際のゲームのように人相手でも次はどう反応が返ってくるのか!?ということにも興味があるかもしれません。こちらでは、ネットショップを通じて親子で楽しむ様子を紹介してます。
不登校の子どもにとってゲームは心の安定剤
わが家にも、現在不登校中の小学生4年生と中学生1年生の娘が2人います。ゲーム好き、ユーチューブ好き、イラスト好きな女の子です。
みなさんのお子さんは普段どのような過ごし方をされていらっしゃいますか?
お母さんはお仕事へ行かれて、お子さんは自宅で過ごしたり、フリースクールなどへ出かける子や、在宅勤務や専業主婦で一緒にお子さんと過ごしている方など様々なのではないでしょうか。
不登校だからといって時間がたくさんあるし、好きな事を沢山できるのかというと、そうではないと私は思っています。
周りからの目、心身不安定な状態、意欲低下、自己肯定感低下など様々なことを抱えているお子さんも多いかもしれません。
そのような状況下でも、ゲームをすることで落ち着くことができたり、クリアしていくことが自信に繋がっていったり、対戦相手とのやりとりを楽しんだり。

不登校の子どもにとって、ゲームは気持ちの安定剤としても欠かせないという子も多いのではないでしょうか。
今回は、このようなゲーム好きな不登校小中学生の子どもとの親子時間に楽しめる!?わが家の体験談をご紹介させていただきます。
わが家の小中学生の娘達のゲームのサイクル
わが家の小学生の娘は、ゲーム実況のユーチューブを必ず下見をした上でプレイしています。
そんなに把握してしまったら実際にプレイする時にネタバレして楽しみが無くならないのかな?というくらい、とことん知識を詰め込んでから実際に遊ぶ方が安心するタイプです。

一方、中学生の娘は自分でプレイしてドキドキわくわくしながらゲーム内の反応を楽しんで試行錯誤しながら何度も繰り返しプレイして慣れていくタイプ。
2人とも遊び方は少し違うのですがゲームは大好きな子で、慎重派だけど単純過ぎるゲームよりも、あらゆる手段で攻めてくるのに対して技を磨きながら攻略していくことが好きなようです。
ですが、とことんゲームをやり尽くして全クリアすると、当たり前のことですが達成したそのゲームの関心は薄れていき、次に気になる新しいゲームを探すというサイクルがあるような気がしています。
そんな中、わが家ではゲームのように子どもと楽しんでいることがあるのでご紹介させていただきますね!
生活の中へ風通しをしてくれる!親子をHAPPYにしてくれることとは?
私はどちらかというと不登校という言葉よりも、ホームエデュケーションという言葉を好みます。
きっと同じように感じられている方もいるかもしれないですが、”不” 登校って学校に行かないことを否定されているようで、私は好きな言葉ではありません。
こちらではわが家のホームエデュケーションについてお伝えしています
合わせて読みたい:
不登校からホームエデュケーション!小学生・中学生の娘が夢中になれる体験とは
ホームエデュケーション生活の中、わが家では娘と一緒に制作した作品をネットショップで販売しているのですが、これがゲームのように楽しいんです♪
商品問合せのメッセ―ジが届くことがあるのですが、スマホの画面上に途中まで表示されているメッセ―ジを見ると、開封するのにもドキドキするんです。
私が子どものようにそわそわしながら「見てみて~!」と娘達の元へ持って行くんですね(笑)
『ぜひ、白い…を…』という部分から先が見えないので、この先は何だと思う?という推測ゲームを娘と一緒にしてみるんです。
それがまた楽しくて。正解を誰も知らないというのもドキドキなんです。もしかすると、値下げ交渉?もしかすると見せてくださいという問合せ内容?それとも購入希望?
お店を持つこと自体、自分でも考えられない普通の主婦ですので、わが家では毎回毎回のメッセージ開封時がお祝いごとなんです(笑)
そして、「ワーイ!売れたね!!」と喜びながらも、自分達の制作した商品が売れることがまだまだ信じれなくて、
「凄いよね、買ってくれるなんて…」
「もしかして金額見間違えてるんじゃないん?」
という会話をしながら娘と喜んでいる親子です。
普段子ども達がしているゲームは、ゲーム実況を見て見通しを立てることができたり、ある程度予測も可能な範囲内なのですが、リアルの人相手では予測すらできないんですよね。
自宅に居ると人との交流も少ない状況となりがちですが、ちょっとしたことですがこのように生活の中にアクションがあることはとても良い風通しにもなるなぁと感じています。

ここでお伝えしたかったことは、作った物が売れたというただの自慢話でもなく、こんな風に不登校中の子どもと一緒に盛り上がったり楽しんだりする瞬間が大切だと感じることです。
私の場合、全くの物販初心者なので自分の元から商品を購入してもらえたり、お問合せがくるというだけで、私自身がテンション上がっちゃうんですね。
それを子どもと同じ立場で同じ目線ではしゃぎながらHAPPYな一時を過ごせるということが、とっても大好きな瞬間です。
本当は子どもと一緒に楽しく過ごしたいのに…お母さん自身が楽しめることがない…という方にとっては、もしかするとわが家のようにお店を持って楽しむ方法もアリかもしれないですよね♪
ぜひ、お子さんとはしゃぎながら楽しく過ごせる方法を見つけていただけると嬉しいです!
専業主婦の初心者でも始められるお店作りはこちらで学びました








